今さら聞けない社判の押印方法はこちらで確認! | 実印の作り方合っていますか?これだけは知っておきましょう!

今さら聞けない社判の押印方法はこちらで確認!

社判の押印方法

社判は種類が複雑で、役職や部署によっては使う機会も少ないため、長らくビジネスの現場にいても良く分からないという人が少なくありません。

あなたは、書類や形状ごとの押印方法・マナー・キレイに押すコツまでご存知でしょうか?

「実は社判について全然知らない」
「これから社判を使う部署に移動する」

そんな方は、今更他の人には聞きづらい「社判の正しい押印」について確認しておき、いざ社判を使う時に困らないように備えておきましょう!


「社判」の種類と押印する書類

一口に社判と言っても、印鑑登録済みの実印を指す場合・それ以外で業務に使用している法人用印鑑を指す場合があります。

本来「社判」とは、企業や団体で使われる印鑑全般のことを指しています。

そのため、押印方法を確認する前に、重要度順に社判の種類を知っておきましょう。

丸印(会社実印)

印面に会社名+代表者名が記載されている、丸形の形状の印鑑。

会社設立の際に法務局に届ける、会社の信頼性と権利そのものを示す印鑑です。一般的には、会社実印を指して「丸印」と呼びます。

印影:会社名+代表者名
押印する書類:重要な契約書・官公庁への提出用などの公式文書
使用目的:発行元が法務局登録済みの信頼できる会社であること・最終責任者である会社代表者の決定の両方を伝えるため



法人銀行印

印面に会社名+“銀行之印”と彫り込まれた、実印よりも一回り小さい丸形の印鑑。

当座預金等の法人口座開設に押印します。会社の資金を管理するための大切な役割を持っています。

印影:会社名+銀行之印 押印する書類:口座開設や預金管理の際に、金融機関に提出する書類
使用目的:法人口座の開設・会社の資金管理



角印(会社認印)

印面に会社名のみが記載されている、正方形の形の印鑑。

主に請求書・領収書などに使われ、押印する機会の多い社判です。

印影:会社名のみ
捺印する書類:領収書・見積書・請求書(発行元の証明として押印)
使用目的:発行元の証明



その他の社判

社判には上記3つの印鑑以外にも、日常業務で使用するゴム印や、契約書に押印する割印や捨印も含まれます。

ゴム印:日常業務で使用。住所印や日付印など
割印:契約書にまたがるように捺印する印鑑
契印:複数枚の書類の関連性を証明するために押印する社判


「割印」などの契約時に登場する社判はこちら


このように社判の種類は多く、それぞれ役割が違いますので、押印の際には注意が必要です。

次の章では社判ごとの押印方法について詳しく紹介しておりますので、早速チェックしにいきましょう。


様々な社判の押印方法

上記で社判も種類によって使う場面や書類が異なることがわかりましたね。

それでは、実際に社判を押印する際に困らないよう、下記で各社判の正しい捺印位置や押印方法を見ていきましょう。

丸印の押印方法・位置

丸印は会社名や代表者名の右横に、かぶせないように押印します。

これは、印鑑登録証明書と印影を照合できるようにするための配慮です。

印鑑登録された実印は、会社の実体そのものと言える最も重要な備品のひとつです。複製や悪用を防止するため、社員2名体制で記録をとりながら押印することをおすすめします。

角印の捺印方法・場所

角印は請求書・領収書の発行証明として、主に経理担当者が押します。

こちらは印鑑登録証明書を添えることはないため、社名または代表者名の右端に重ねるよう押印しましょう。

用紙が小さくスペースがない場合は、社名・代表者名の中央付近に押しても問題ありません。

割印・消印・訂正印の押印方法

社判は会社名・代表者の署名に添えて押すとは限りません。事務処理の現場では、割印・訂正印という押し方もあります。

いずれの場合も、原則として丸印が用いられます。

割印の押し方

契約書の原本と控えなど、2枚の書類が紐づいていることを証明するために押す社判。

2枚の書類を上下または左右にずらして、印影が両方にかかるように押します。

訂正印の押し方

書類発行元による訂正であることを証明するために押します。

文書中に誤りがあった場合、訂正箇所に二重線を引いた後、線にかぶせるように押印します。

社判の種類は、署名欄(会社名・代表者名など)に押印したものと同じものを使います。


ハンコが苦手な人へ:社判をきれいに押印するコツ

社判の印影欠けは厳禁です。見栄えが悪くなるばかりでなく、実印の場合は印鑑登録との照合が出来ません。

そこで、下記で社判をきれいに押印する3ポイントを紹介致します。社判の押印の際は以下を抑えて失敗を防ぎましょう。


①朱肉はつけすぎない

社判を押し付けず、軽い力で乗せるように朱肉をつけます。朱肉をつけすぎると、印影がにじんでぼやけてしまいます。

また、朱肉のスポンジ部分は経年劣化し、インクが詰まってしまいます。

こうなると、印面に均等にインクを行き渡らせることができません。

「朱肉が乾いてきてインクのりが悪くなった」と感じる場合は、市販の補充液を使うのではなく丸ごと買い替えることをおすすめします。


②持つときは3本指で押す

印鑑を押すとき、人差し指と親指の2本だけで持つのは間違いです。

印面全体に力を均等に伝えることが出来ず、印影が欠けやすくなります。

人差し指・親指とさらに中指を使って、3本の指でしっかりと支えることがポイントです。


③朱肉はきれいにふき取る

社判の素材(印材)が木材や象牙・黒水牛などの天然素材の場合、印面に残った朱肉が材質劣化の元になります。放置しておくと、細かいひび割れが出来て印面のフチ欠けの原因になります。

彫りなおしや再購入の際の手続きが煩雑な実印・銀行印は、使用後に朱肉をしっかりふき取って保管しましょう。


作成の段階できれいに捺印できる印鑑かどうかが決まります

社判作成の際に選ぶのは印面の形だけではありません。

押しやすさや見た目の好みに合わせて持ち手の形を寸胴型天丸型の2タイプから選ぶことが可能です。


寸胴型

胴部分にくびれがなく、立てて置くと柱のようにまっすぐになっているタイプ

社判としては、事務作業で使う認印の形状として好んで選ばれます。

収納性が高く持ち運びしやすいのがメリットですが、力の弱い人だと印影欠けしやすいのがデメリットです。

天丸型

柱状の寸胴型に対し、天丸型は胴部分にくびれがあるタイプ

社判では、法務局へ印鑑登録する会社実印・角印の形状として好んで選ばれます。

押印するときに印面へ力が伝わりやすいため、ハンコが苦手な人でも押しやすいのがメリットです。その一方で、寸胴型と比べて高価になりやすいのがデメリットです。


まとめ

社判には、法務局へ印鑑登録する最も重要な「会社実印(丸印)」を筆頭に、銀行印・会社名のみ刻まれた角印があります。

これら社判の押印方法のポイントは次の3つです。

・会社名・代表者名に添えるときは「右側」
・印鑑登録された実印以外は「字に重ねて押す」
・押すときは3本指で持ち、朱肉をつけすぎない



現段階で社判を使用する予定がなさそう、といった方も、事前に社判の押印に関する知識を持っておくことで、いざ社判を使用する時に困らずに済みます!

逆に、これから社判の作成を検討しているという方は、こちらのページで社判の購入にもおすすめの通販サイトをランキング形式で紹介していますので、ぜひご確認下さい!

社判の購入に
おすすめの通販サイトはここ!


当ページで紹介した、ビジネス上知っていて当たり前だと思われがちな「社判」に関する知識。

あらかじめ上記のポイントを抑えておき、ビジネスパーソンとして一歩先に進んでいきましょう!

各ランキング1位の
人気販売店はこちら!
「デザイン性」で1位
sirusi
魅力的なデザインNo.1!
お洒落な印鑑を取扱うサイト。
Sirusiだけの素材とデザインで自分だけの印鑑を作成可能。 詳細情報はこちら
「信頼と実績」で1位
ハンコヤドットコム
出荷実績No.1!
業界最大手の実印通販サイト。
高品質・品揃え豊富で口コミが高評価の印鑑ショップ。
詳細情報はこちら
「低価格人気」で1位
はんこプレミアム
激安実印販売の通販ショップ。
格安料金で人気の手彫り印鑑も作成可能。
詳細情報はこちら
「即日到着」で1位
ハンコマン
業界随一のスピード配送。
独自の書体や金運招福印鑑など豊富な選択肢も魅力。
詳細情報はこちら
「高級・高品質」で1位
品揃え日本一。
厳選された素材のみを用いた高級印鑑・実印販売店。
詳細情報はこちら

サイト内検索

記事一覧

最新情報!
実印の作り方から登録まで
実印お役立ち情報
【実印通販サイト】おすすめ
【法人印(会社印)】の作成
【社判(しゃばん)】について
【実印素材】おすすめ
「銀行印」について
「シャチハタ」について
契約の際に登場する印鑑
TOP
メニュー
最新情報!
実印の作り方から登録まで
実印お役立ち情報
【実印通販サイト】おすすめ
【法人印(会社印)】の作成
【社判(しゃばん)】について
【実印素材】おすすめ
「銀行印」について
「シャチハタ」について
契約の際に登場する印鑑