
三文判と聞いて正しい印鑑が思い浮かんでいるでしょうか?
三文判は文房具店や100円ショップでも売っている、日本人の代表的な姓が彫られた印鑑です。
実印として登録することもできますが、三文判を実印として使用するのは絶対におすすめできません。
では実印として三文判を使用することの何がいけないのでしょうか?
このページでは、三文判と実印の関係を中心にみていきましょう。
そもそも三文判とは・・・

アルバイトや何かの手続きの際、「シャチハタ以外の印鑑を持参してください」といわれることがあります。
この時の印鑑とは何のことを指しているか、おわかりになるでしょうか?
契約をするので実印が必要になるのでは…と考えた方もいるでしょう。
一般的には「印鑑を持ってきてください」と言われた場合には、実印ではなく認印のことを指します。実印を使用する場面は限られているのでそれ以外は認印で良いでしょう。
認印も実印と同じように既成品ではなく自分だけの印鑑を作るのがベストですが、必要になった時にいざ作ろうと思っても時間や予算がないものです。
そんな時に便利なのが三文判。文房具店や百円ショップ、ホームセンターなどで安く売られている大量生産のハンコです。
三文判は、一般的にも認印として使用しますので、急に認印が必要になったときに非常に便利です。
三文判の「三文」ってどういう意味?由来は?
三文判の「三文」とは、もともと江戸時代以前に使用されていた一文銭という通貨3枚分(三文)のことです。三文は比較的、安価な額ですので、そこから安いものを三文というようになりました。「二束三文」という言葉がありますが、これは「二束で三文の値である」という意味で、数量が多くても値段がとても安いことをいいます。
三文判の「三文」はこれと同じで、大量生産された安い印鑑のことを指します。
しかし「認印」「実印」と違って、「三文判」という印鑑が存在するわけではなく、あくまでも安く大量に生産されているハンコの総称です。
したがって、印鑑が必要な時に「三文判を持ってきてください」と言われることはありません。
二束三文が由来ということもあり、安価で入手しやすいというメリットがありながら、防犯性が低く法的効力が低いというデメリットがあります。そのため、三文判は上記のデメリットを知った上で 購入・使用をしましょう。
認印やシャチハタとはどう違うの?

三文判は一般的に認印として使用されています。
認印は、印鑑登録をしていない(実印、銀行印ではない)ハンコで、サインや承認印などに使用します。
では、同様に宅配便の受け取りなどに認印として使用するシャチハタは三文判とは違うものなのでしょうか?
シャチハタも大量生産されているハンコですので、シャチハタも三文判の一種です。
シャチハタは印面がゴムでできているため、公的機関への書類などにシャチハタで押印することは基本的には認められていません。そのためシャチハタを実印として使用することはできないので注意しましょう。
また、シャチハタは特殊なゴム印なので朱肉が必要ないのが特徴。そのため、使う側としては大変便利なのですが、三文判であり、ゴム印でもあるので、認印として認められない場合も多いです。
つまり、一般的に多くの公的書類に三文判は認印として使用されていますが、シャチハタでは認められない場合が多いため、シャチハタは、宅急便等の荷物の受け取りや会社・団体内のみで使用される書類等、公的でない書類に限り使用できると考えて良いでしょう。
三文判は認印として手軽に購入できることから多くの人が使用しています。しかし、三文判は出来合いの安価なハンコで、同型のものが世の中に多く出回っていることを覚えておかなければなりません。
こう考えると、印鑑を使う場面では、すべてシャチハタ以外の三文判か、オリジナルの認印を使えばいいのでは?と考えられます。
しかし、シャチハタは実際使うと非常に便利なもの。上手に使い分けるようにすると、生活の中で便利に効率よく使えるものとなると思います。
実印と三文判はどう違うの?

では、実印とはどう違うのでしょうか?
実印は、人生において重要な契約や高額な契約に用いるハンコ。お住まいの市区町村の自治体に登録している印鑑です。
登録することでその印鑑が自分を証明するものになります。そのため、実印は厳重に取り扱う必要があり、気軽に捺印してはいけない印鑑です。
また、三文判という役割のハンコは存在しません。
三文判は大量生産された安い印鑑のこと。同じ姓であれば、同型のはんこが沢山あります。
つまり、実印と三文判は全く別物で、実印は印鑑の種類(用途、役割)、三文判は大量生産された安価なハンコの総称です。
三文判の危険性
三文判は前述したように、大量生産されたものです。同じ姓であれば、同型のものがいくつも存在するわけですから、あなたの名前と同じものを探そうと思ったら高い確立で見つけられます。
一般的に、三文判は認印以外にも、実印や銀行印としても使用することも可能です。しかし、同じ印影が大量に存在する三文判を重要な契約をする実印や大切なお金、預金にかかわる銀行印に使用するのはかなり危険です。
また、たとえ認印であっても、覚書などの契約書に押印した段階で、その契約は効力を発揮します。
そのため、三文判を認印として使用している場合にも、自分が知らないところで契約が成立しているような危険が起こるかもしれません。
未だに日本文化の中で印鑑の持つ意味は非常に大きく、印鑑の重要性は考えている以上に重たいものです。
三文判は、いざという時に便利なアイテムですが、自分の身を守るものにはなりません。その点を十分に理解して、上手に使い分けるようにしてください。
印鑑登録はできる?

三文判を実印として印鑑登録できるかどうか、という点だけで答えるのであれば、三文判でも印鑑登録は「できることもある」です。
実印として使用できる印鑑の規定では、サイズが8mm以上25mm以内の正方形に収まるもので、住民票に登録された名前と同一であれば印鑑登録可能です。
つまり、三文判がこの規定を満たしているのであれば、実印として印鑑登録することは問題ないと言えます。
しかし、三文判を実印として印鑑登録できるかどうかは自治体ごとに規定があり、実印として認められない場合もあります。
そもそも、実印は、1人につき1本しか登録することができません。そのため、既に同じ印影の印鑑が他の人の実印として登録されている場合、あなたの印鑑は登録することができなくなります。
したがって、同型の印影になる可能性の高い三文判は実印として登録する印鑑に認められない場合がほとんどです。
仮に、三文判を実印として登録できたとしても非常に危険であるため、三文判はあくまで一時的に使用する印鑑としてのみ使用し、できるだけ早く新しい印鑑を作成し、改印手続きを行うようにしましょう。
実印として印鑑を登録するならば、手彫り印鑑などオリジナリティの高い印鑑を作るのがおすすめです。
三文判を実印として使用する危険性

自分の人生を左右するような重要な契約に使う実印を三文判で印鑑登録した場合、具体的にどんな危険性があるのでしょうか?
実印は自分の分身ともいえる大切な印鑑で、住宅の購入などの高額な契約にも用いるものです。このように、重要性の高い実印だからこそ、お住まいの地域の自治体に届け出て「登録」する必要があるのです。
それほど重要な実印に、広く流通した既成の三文判を使用するということは、自ら偽造や悪用される可能性を高めていることと等しくなります。
三文判は同じ姓であれば、同型のものを見つけることはそんなに難しいことではありません。
知らない第三者がこのことを利用し、同型のものを見つけて自分が知らない間に多額の借金の契約をするなど、悪用される可能性があります。
もちろんあってはならないことですが、このようなトラブルを回避するためにも、信頼のできる印鑑ショップで手彫り、あるいは手彫り仕上げの実印を作成し、オリジナルの1本を実印として印鑑登録することが大切なのです。
以上より、たとえ三文判での実印登録が可能であったとしても実印として三文判を使用するのは極力避けるようにしてください。
いかがでしたでしょうか?
三文判は簡単に手に入りますが、実印として印鑑登録するなら、印材や書体、彫刻する名前、大きさなどをよく考えて信頼できる店舗で印鑑を作成しましょう。
しかし、印鑑専門店ではんこを購入しようと思ったら、やはり「値段」が高くて迷ってしまうという方もいらっしゃると思います。
そこで、そんなあなたのために格安で印鑑を購入できる通販サイトをご紹介します!
通販ではんこを安価に購入・作成するには
三文判の購入を検討している方の多くは- 「できるだけ安い値段で印鑑を作成したい」
- 「急遽はんこが必要になった」
ですが、先出の通り三文判は手軽で安価な分、その利用には様々なリスクが伴います。用途が実印にせよ認印にせよ、できれば大量生産の三文判ではなく、印鑑の専門店で作成することをおすすめします。
そこで、このサイトでは、「格安で印鑑作成が行える通販サイト」「即日発送・翌日到着が可能なお店」など、ニーズに合わせた様々な印鑑の通販サイトをまとめて紹介しています。
「印鑑の作成に費用をかけたくない、安価なはんこで十分」「すぐにでも印鑑が必要」などの理由で三文判を探している方にもおすすめの通販ショップがありますので、ぜひ確認してみて下さいね!