
目次
実印登録するのに規定のサイズはあるの?

はじめての実印作成。「何から始めればいいの?」とご不安かもしれません。
実印を作成する手順は、お住まいの地域のお役所で印鑑登録をするためのハンコを作るところから始まります。
実印は、人生の中で節目となるような事柄や、住宅や車など高額なお買い物をする際の契約で押印するものです。
その実印が、自分のものであると証明するために印鑑登録をします。実印として登録できるはんこのサイズには一定の基準があるため、作る印鑑のサイズはそのルールを守っていなければなりません。
重要なものだからといって、ものすごくお金をかけて素晴らしいものを作っても、そのサイズが印鑑登録の規定を満たしていなければ登録することができませんので、実印となるハンコを作成する前に、印鑑登録できるはんこの規定サイズを知っておきましょう。
印鑑登録のルールでは、【登録できない】ハンコのサイズは下記のように規定されています。
印影の大きさが8mmの正方形枠内に入るもの、または、25mmの正方形枠をこえる印鑑
つまり、【登録できる】はんこのサイズは、
「一辺が8mm以上25mm以下のもの」
です。
このサイズの範囲の中で、印鑑を作成するようにしてください。
それでは、実際に実印用の印鑑を作成している方はどのくらいの大きさで作っているのでしょうか?
一般的な大きさはどのくらい?

「1辺が8mm以上25mm以下のもの」という規定があっても、実際、ほかの人はどのくらいの大きさで作っているんだろう。
と思いませんか?
一般的な印章店ではおすすめのサイズがあり、ご自分の姓名の字数を考慮して大きさを決めている方が多いようです。
また多くの場合は、印鑑はその直径が1.5mm刻みで作成、販売されています。認印や銀行印、実印など、その用途によって、大きさを使い分けます。
10.5, 12.0, 13.5, …, 16.5, 18.0, 21.0, 24.0mmなどです。
実印については規定がありますので、規定の範囲の中で作成しますが、大体13.5mm~18mmの間で作成する方が多いようです。
この段階でもまだまだ幅がありますね。
では、実際に何を基準にしてサイズを決定すればいいでしょうか?
実印登録する印鑑のサイズの決め方~銀行印、認印との比較~

実印を作成する場合、大体13.5mm~18mmの間で作成する方が多いのですが、自分の姓名で作成する場合、どのようにサイズを決めたらいいのでしょうか。
銀行印や認印の場合、基本的には苗字だけで作成します。銀行印や認印には特に規定はありませんので、使い勝手と押印のしやすさでサイズを決める方、印章店のおすすめのサイズで作る方が多いようです。
銀行印では、男性は13.5mm~15.0mm、女性は12.0mm~13.5mmを選ぶ人が多く、認印は、男性は10.5mm~12.0mm、女性は10.5mmを選ぶ人が多いようです。
大きさは文字数によっても変わりますので、下記一覧表を参考にしてください。
【用途別サイズ一覧表】
直径 | 用途 |
---|---|
10.5mm | 認印 |
12mm | 認印・銀行印 |
13.5mm | 認印・銀行印・実印 |
15mm | 銀行印・実印 |
16.5mm | 実印 |
18mm | 実印 |
銀行印や認印は、男性と女性とで選ばれている印鑑のサイズは違いますね。それでは、実印のおすすめサイズについても見てみましょう。
男性、女性で違うおすすめの大きさ

実印、銀行印、認印の大きさの違いについてお分かりいただけましたでしょうか?
それぞれのはんこには、男性と女性でおすすめのサイズが違います。男性だからこの大きさにしなくてはいけない、などということはありませんが、男性と女性では手の大きさも体格も違いますから、押印のしやすさから大きさの違いがあります。
【性別ごとのサイズ一覧表】
直径 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
13.5mm | △ | ◎ |
15mm | △ | ◎ |
16.5mm | ◎ | △ |
18mm | ◎ | △ |
女性でも、男性と同じ大きさを使うことは問題ありません。起業をしようと考えたり、世帯主として一家を支えていくような立場の女性は、大きめのサイズで実印を作成する方が多いようです。
自分が押印しやすい大きさの印鑑を基準にして、銀行印や認印も作製してみてはいかがでしょうか?
法人(会社)向けと個人向けでは大きさも違う?

実印は、個人が持つだけでなく、企業などの法人でも必要となるものです。会社を設立するときには、必ず代表印といわれる実印を作らなくてはなりません。
法人の実印には、下記の規定があります。
一辺が1cmの正方形からはみ出す大きさであること
一辺が3cmの正方形に収まる大きさであること
つまり、「一辺が1cm以上3cm以内の大きさ」で作らなくてはなりません。個人が「一辺が8mm以上25mm以下のもの」ですから、大きさの許容範囲がずいぶんと違いますね。
実際、法人の実印を作るときには、18.0mmか21.0mmで作る方が多いです。印章店でもこの大きさを勧めています。
法人印についてもっと詳しく知りたい方は、法人印の作成から登録までの流れ、ポイントをまとめたページもご覧ください。
法人印のあれこれ~実印・銀行印作成から登録まで~
印面の大きさによって彫刻文字数も変わる

先ほど、ご自分の姓名の文字数によってはんこのサイズも変わるとお伝えしましたが、具体的にどのように変わるでしょう。
【サイズ別 文字数一覧表】
直径 | 適した文字数 |
---|---|
10.5mm | 2文字 |
12mm | 2~3文字 |
13.5mm | 3文字 |
15mm | 3~4文字 |
16.5mm | 3~4文字 |
18mm | 3~5文字 |
例えば、姓名合わせて5文字以上の方は、やはり大きいサイズを選択するほうが、美しい印影を作ることができます。
また、実印を名前だけで作成することを考えている方は、小さめのサイズを選択するとバランスのいい印影となるでしょう。
では最後に、印鑑屋さんがおすすめする印鑑の大きさをご紹介します。
印鑑屋さんがおすすめする実印サイズ

一般の印鑑屋さんでは、使い勝手の良さや注文の多いサイズから、いくつかのおすすめサイズを用意しています。
実印を作成する場合、男女で違うサイズを勧めていることが一般的。
- 男性の場合:15mm~21mm
- 女性の場合:13.5mm~16.5mm
実印は、印材や彫刻する文字数によってサイズは異なりますが、男女とも、その威厳や重厚感を大切にする方が多く、大きめのサイズを選ぶ方が多いようです。
また、起業する方、会社の代表印を作る方は、男女問わず、多くが比較的大きいサイズを選んでいます。
以上、実印のサイズの決め方について登録できる大きさと絡めてご紹介いたしました。
印鑑を作る際に気をつけなければいけないことはたくさんあります。特に、素材と価格はサイズ選びにも関わってくるので大変重要です。
実印の価格や印材の選び方についてもしっかり押さえておきましょう。
実印の価格を知りたい人必見!印鑑作成に関わる値段を徹底比較
おすすめの実印素材はこれ!あなたにぴったりの印鑑を選ぼう