
丸印と角印の違い

法人用の印鑑についてあなたはどれくらい知っていますか?
個人の印鑑には実印、銀行印、認印がありますが、法人の印鑑にもこれらに相当するものがあります。
その中で、会社印鑑に特徴的なのが角印。文字通り、印影が四角になるハンコです。
それに対して、印面が丸い印鑑のことを丸印と呼び、法人の実印・代表者印を指します。
では、丸印と角印にはどのような違いがあり、どのように使い分ければいいかご存知でしょうか?
法人用の印鑑は日常生活の中で触れる機会が少ないため、角印と丸印の違いについて詳しく理解している人は、非常に少ないのが現実です。
そこで今回は、知っているようで意外と知らない法人の印鑑の丸印、角印について解説したいと思います。
角印と丸印の違い

法人の印鑑には、大きく分けて2つの種類があります。
ひとつは角印、もう一方は丸印です。
角印は、その名の通り正方形の印影、丸印は個人の実印と同じ丸形の印影をしています。
さて、この2つの印鑑の違いは何かわかりますか?
どちらも会社に必要な公的書類、あるいは取引に必要な書類に用います。
しかし、それぞれの使い方に違いがあります。
その使い方の違いは後ほど説明しますが、この2つはカタチの違い以外にも、もっと別の意味を持っているのです。
簡単にいうと、丸印は法人の実印(代表印)のこと、角印は社印のことを指します。
ではまず、丸印について見ていきましょう。
丸印とは?

丸印とは、法人の実印・代表印として、会社や団体等の法人を設立する際に、法務局に登録した印鑑です。
法人の実印には、サイズの規定(1cm ~ 3cmの正方形に収まる)と印影が明確であること以外の規定はありません。
しかし、法人の実印は社会的な責任や義務を負うもの。個人の実印以上に偽造されたり悪用されるリスクを警戒しなくてはなりません。
そのため、主に使われている印面のデザインは、外枠と内枠の2つにわけ、外枠には法人名を、内枠には役職名を彫刻します。書体には
次に角印について見ていきましょう。
角印とは?

一方、角印とは、法人が使用する認印といえるでしょう。 角印は、個人の認印に規定がないのと同じように決まりごとはありません。 個人の認印との違いは印面に社名が彫られていることでしょうか。
主に使われている角印の印面デザインは、「○○株式会社之印」等の記載がされています。
認印とはいえ、契約書に角印を押印した段階でその契約は有効になりますから、社内での保管・管理には注意が必要です。社員の誰もが捺印できるものであってはなりません。
管理する際は、特定の管理者を決めて、その人やある一定の役職者以外は押印できないようにするなど、保管のルールをしっかりとすることも大切です。
このように、丸印と角印には見た目の違いだけでなく、印面に彫る名前や使用目的が違いそうですね。
それでは、実際に角印と丸印をどのように使い分ければいいのでしょうか?
どのように使い分ければいいの?

このようにその意味に違いのある角印と丸印ですが、その使い方はどのような違いがあるのでしょうか?
また、どのように使い分ければいいのでしょうか?
角印と丸印の使い方の違い、使い分けの仕方を比べてみましょう。
丸印の使い方

前述しました通り、丸印は法人にとっての実印で、個人の実印と同じように、重要な契約にかかわることに使用するハンコです。
契約書などに捺印する時には、印鑑登録証明書を添付しましょう。
法人であっても、会社や団体を設立する際に、法務局に実印(代表印)を登録する必要があります。登録が完了すると、個人の実印と同様に印鑑登録カードが発行されるので、その印鑑登録カードを法務局に持参することで印鑑証明書を取得できます。
契約書に捺印する際は、その印影がより美しくなるようにしなくてはなりません。
なぜなら、法人の取引には重要なものが多いため。その契約が正しく認められるように、印影の欠けや薄れに注意して、丁寧に書類に押印するようにしましょう。
角印の使い方

角印は、見積書や請求書・発注書・領収書など、法人が取引のために発行する書類に捺印する印鑑。その会社がその書類を発行したことを明確にするためのものです。
また、契約書に角印を押印することもあります。
基本的には実印である丸印を押印することが多いのですが、
さらに、もっと重要な契約内容である場合には、その効力を最大限発揮にするために丸印と角印の両方を捺印することも。
また、請求書や領収書等の書類には、会社の住所・名称が記載された右横に押印するのが一般的です。
丸印も角印も、どちらも取引先にお渡しする書類に押印するものです。
取引先に失礼のないように、印影が美しく明確になるよう、丁寧に心を込めて捺印することを意識しましょう。
角印と丸印の使い分けをまとめると
丸印と角印の使い分けの方法をご理解いただけましたでしょうか?どちらも重要な印鑑ですが、
角印は比較的日常的に使うもの
丸印は重要な契約等に使用するもの
法人には契約が多いことから、個人の実印のように数年に1回しか使わないというようなことはありませんが、それでも角印のように日常的に使用するものではありません。
そのため、丸印は法人として意味のある重要な契約に用いることがほとんどです。
それぞれの役割をきちんと理解したうえで、その使い分けを上手にしてください。
代表者印として角印は使えるの?

法人の代表印は、1cm以上3cm以内の正方形に収まること以外に規定はありません。そのため、「角印を代表印として登録できるか、できないか」という点だけでいえば、登録は可能です。
ただ、法人の代表印(実印)は、重要な取引に関する書類に押印することが多いため、個人以上にその取り扱いには注意をしなくてはなりません。
また代表印の印面デザインは、より複雑で偽造されにくいものであるべきです。
角印ですと、内枠と外枠という構造を取れないため印面のデザインが単純になり、法人の代表印として使用するには不安が残ります。
丸印であれば、内枠と外枠を作ることでより複雑さを増し、悪用される可能性やリスクを減らすことができます。
そのカタチは、単純に丸と四角に区別しているわけではなく、その印鑑の重要性に視点を置いて考慮した結果としてのカタチですので、できれば丸印は法人の実印、角印は法人の社印・認印として使い分けをしたいです。
法人の代表印として使用するためには、法務局に登録していなくてはなりません。
法務局に登録していない場合は、丸印でも角印でも代表印にはなりませんので注意しましょう。
個人用の実印に使いたい

何らかの事情で、法人の代表印としての印鑑を使用しなくなることもあるかもしれません。
印材に良質なものや高級品を選び、書体も自分でしっかりと検討したような印鑑であれば、何か他のことで使用できないかと考えてしまいますよね。
せっかくよく考えて作ったのですから、もったいないと思うことは当たり前のことです。
そんなときに考えるのが、「個人の実印として使うことができないか」ということ。
結論からいうと、法人の代表印として使用していた印鑑をそのまま個人の実印として使うことはできません。
それには2つの理由があります。
印面デザイン・彫刻の違いが1つ目の理由です。
個人実印の印面は住民票に登録されている名前(姓・名・姓名)と同一でなくてはなりません。
しかし、法人の代表印は、印面に社名と役職名が記載されており、個人の名前とは全く異なる内容です。
法人の代表印そのままの印面では、個人の実印としてのルールを満たしておらず、登録自体が不可能なのです。
さらに、もう1つの理由としてサイズの違いがあります。
個人の実印のサイズ規定は8mm~25mm、法人は1cm以上3cm以内の正方形に収まる大きさです。
もし代表印を個人の実印の規定サイズに当てはまらない大きさの場合には、個人の印鑑として登録することができないのです。
ただし、使用しなくなった代表印のサイズが個人の実印として登録可能な大きさであれば、印面を彫り直すことで個人の実印に作り替えることができます。
代表印の印材が高級品や象牙の様に希少品である場合、彫り直しをすることもひとつの方法です。
参考までに個人と法人の実印のルールの違いを一覧表にまとめます。
種別 | サイズ | 登録できない印鑑 |
---|---|---|
個人 | 8mm以上25mm以内の正方形に収まるもの | ・他人が既に登録しているもの |
・印影の大きさが一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの(小さすぎ)、又は一辺の長さ25mmの正方形に収まらないもの(大きすぎ) | ||
・住民票に登録されている氏名や外国人登録原票に記載されている氏名、氏名、または氏および名の一部を組み合わせた以外のもの | ||
・通称名(ペンネームや芸名) | ||
・職業、資格、その他氏名以外の事項を表しているもの | ||
・ゴム印、その他の印鑑で変形しやすいもの | ||
・印影が不鮮明なもの(外枠がない、摩滅している、文字が切れている) | ||
・大量生産された既製品(三文判) | ||
法人 | 1cm以上3cm以内の正方形に収まるもの | ・印影が明確でないもの |
・1cm以上3cm以内の正方形に収まるらないもの |
上記の表を見ると、個人の実印が丸印でなければならないということはありません。角印であっても実印として認められます。
丸よりも角のほうが印面も広くなりますので、名前の字数によっては、バランスが良くなるかもしれません。
名前の文字数が多い方は、角印を考えても良いでしょう。
しかし、個人事業として事業を興すという場合には、個人の実印は丸印であるほうが安全です。なぜならば、社印も角印、個人の実印も角印であると、押印する際にまちがえてしまう可能性があるからです。
個人の実印はむやみやたらに捺印するようなものではありませんから、例えば請求書などに個人事業としての社印の角印を押印したつもりで、個人の実印を押していたなんていうことが起こりかねません。
間違いが起こらないようにするためには、角印と丸印とを区別して使用する必要があるのです。
実印とのお得なセットをご紹介

法人の丸印と角印について解説いたしました。こうした丸印・角印を作る機会は、そんなに多くはありません。
多くの場合が、会社や団体などの法人を起業するときに作成することになるでしょう。
「起業する」ということは、人生において大きな決断であり、夢や希望・目標を持って取り組む事柄です。
そんな起業のために必要とする印鑑を作るのであれば、縁起や開運なども考慮して印材や書体を選びたいもの。
そこでおすすめなのが、法人の代表印・銀行印・角印の3つをセットで作成、購入すること。セットであれば、店舗によっては割引や特典があることもあります。
さらに耐久性や印影の美しさをよく考えて、3つおそろいのセットの印材で作成すれば、長い間安心してお使いいただけるはんこセットとなります。
代表印は起業時に必ず必要となるので、代表者印1本だけ購入しておけばいいと思う方もいるかもしません。
しかし、銀行印・角印も起業・開業後にはすぐに必要となるものです。
起業後、スムーズに事業を軌道に乗せていきたいなら、必ず代表者印・法人銀行印・角印(社印)の3点セットで法人印を作成しておきましょう。
また、少しでも開業時の予算をリーズナブルに抑えたい方、会社・団体の将来の開運が気になる方も法人印鑑はセットで作成、購入しておくと間違いないでしょう。
会社印鑑の購入におすすめの通販サイト「ハンコヤドットコム」
角印や丸印は会社間の契約で使用する大切な印鑑です。そのため、購入の際には実績のあるしっかりとした通販サイトを選びたいところです。
また、会社印鑑はその企業を表すハンコであり、様々な書類に使用します。
ですので、会社印の素材には風格や威厳、耐久性や実用性のあるものを選びましょう。
おすすめの素材はこちら
上記の条件を満たしている、会社印鑑の素材にぴったりの印材は下記の2つです。【チタン】
チタンで作成する印鑑の耐久性能は、あらゆる印材の中でもトップクラスです。
金属ですので摩耗や衝撃による破損に強く、その上耐燃性もあり、火災になっても無事という驚きの耐久力を誇ります。
更に、外観も重厚感があり、会社印鑑として必要な要素を全て兼ね備えている素材と言っても過言ではありません。
【黒水牛】
黒水牛の印鑑には高級感や風格があるため、角印・丸印などの法人印におすすめです。
チタン程ではありませんが耐久力が高く、朱肉の付きがよく実用性の高い印材として、会社印鑑の素材として高い人気を集めています。
また、チタンに比べ低価格なので、コストパフォーマンスが気になる方におすすめです。
これら2つの素材を求めやすい価格で取り扱っているのが「ハンコヤドットコム」です。
会社設立を行った方の18.2%がハンコヤドットコムで会社印鑑を作成しており、その信頼性の高さや高い評価が伺えますね。
なぜハンコヤドットコムが支持されているのか
多くの経営者がハンコヤドットコムで印鑑を作成している理由として、素材やハンコの質の高さの他に、充実したサービスが挙げられます。ハンコヤドットコムが行っているサービス
・+55円で最短即日出荷
・安心の10年保証
・5,500円以上で全国どこでも送料無料
・会社設立をした方の内18.2%が利用している安心感
様々なニーズに合わせたサービスが展開されおり、送料などの出費を抑えることができるのは魅力的ですね。
いかがでしょうか。
起業という新たな出発に必要となる会社印鑑。
多くの経営者から選ばれている実績のあるハンコヤドットコムで作成することをおすすめします!
以上、法人で使う印鑑のことをご理解いただけましたでしょうか。
日常あまり触れることのない法人の印鑑ですが、知っておくといざというときにきっと役立つことでしょう。
丸印と角印についての違いを意識して、しっかり使い分けてくださいね。
法人印鑑は3点セットで作成するのがおすすめとはご紹介しましたが、実際に法人印鑑の種類や役割、それぞれの印鑑をどのように作成すればいいかについてはこのページではご紹介できませんでした。
法人印の種類や作り方など法人印鑑のあれこれについて詳しく知りたい方は、会社印鑑についてまとめた以下のページもぜひご覧ください。
>>法人印のあれこれ~実印・銀行印作成から登録まで~