
銀行で新しく口座を開設するのに必要な「銀行印」。
目次
そもそも銀行印ってどんな印鑑?他のはんことの違いは?
銀行印とは、金融機関での口座開設やクレジットカードの作成、金融取引などで必要になる印鑑。
財産に関わる非常に大切な印鑑だからこそ、正しい知識を持っておくことが重要です。
銀行印の登録方法
銀行印は、口座開設を行う金融機関にて届出し、手続が完了すると銀行印として効力を発揮します。
つまり、銀行印も実印と同様に、登録を済ませていなければ銀行印としての効力を持ちません。
しかし、印鑑登録に関して実印と異なるのは、銀行印は登録できる印鑑について厳密な規定やルールがないということ。
つまり、印鑑の大きさも書体も素材も完全に好みで作成し、登録することが可能なのです。
それではここで、個人が使う印鑑の用途と特徴について確認しておきましょう。
銀行印の用途と特徴は?
個人が使う印鑑は「銀行印」と「実印」、「認印」の3つです。
下記で簡単にそれぞれのはんこの用途の違いを説明していきます。
【銀行印】
金融機関での口座開設に必要になるはんこ。
まだ多くの金融機関において口座開設の際に銀行印の届出が必須です。
銀行印は個人の預金を管理する重要な印鑑です。
【実印】
自身が住民登録している役所で、印鑑登録を済ませているはんこ。
「印鑑証明書」の発行にも実印が必要となります。
公正証書や不動産取引などの重要な書類に使用し、個人の印鑑で最も重要な印鑑です。
【認印】
宅配便受け取りのサインや簡易な手続きに使うはんこ。
実印・銀行印とは違い、役所や銀行での登録は必要ありません。
日頃から使う場面が多いので、最も馴染みのある印鑑と言えます。
実印:重要な契約に使用
銀行印:口座の開設時に使用
認印:宅配便等の、日常で印鑑が必要な場面で使用
このように、個人が使用する印鑑にはそれぞれ役割があることがわかります。
実は、役割の違うこれらの3種類の印鑑は、1本のはんこで兼用することも可能です。
「1本の方が管理も楽だし、そっちの方がいい!」
「用途ごとに印鑑を分けるなんて面倒!」
そう思われた方は注意が必要。
1本の印鑑を複数の用途で使用すると様々なリスクが伴うため非常に危険です。その理由について詳しく説明いたします。
1本の印鑑を複数の用途に使うのは危険!
役割の違う「銀行印」「実印」「認印」は、全て同じ1本の印鑑で兼用することがが可能だとご紹介しましたが、銀行印に複数の役割を持たせることは大変危険です。しかしながら、あまり使用頻度の高くない実印などのために「わざわざ新しく印鑑を作るのは面倒くさい」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、まずは銀行印と他の印鑑を兼用すると何がそんなに危険なのかご覧いただきたいと思います。
銀行印の兼用によるデメリットとは
個人の印鑑の中で重要な銀行印と実印を兼用することによる1番のリスクは「偽造・複製」と「盗難・紛失」です。
銀行印と実印という役割の異なる印鑑を兼用すると単純に使用頻度が上がるため、その分だけ印影が流出するリスクが増加します。
そのため、偽造や複製など悪用されるリスクも上がってしまいます。
また、兼用しているはんこを紛失すると、1度に「銀行印」と「実印」の2本の印鑑を失うことになります。
その場合、実印は役所にて「改印届」を出し、再度別のはんこで印鑑登録をする必要がありますし、それとは別に銀行印も金融機関に行って「改印手続」を行い再登録をする必要が発生します。
つまり、兼用している印鑑を紛失してしまうと、役所と金融機関にそれぞれ手続きに行かなければならず、非常に手間がかかります。
役所や金融機関は平日の日中に行かなければならないので、仕事をされている方は難しいですよね。
このように、1本の印鑑で全ての役割を持たせるのは簡単で楽かもしれませんが、上記のようなリスクが伴うため、用途ごとに印鑑を用意することをおすすめします。
紛失や破損による銀行印の変更方法を徹底解説
印影の流出や紛失って危険なことなの?
結論から言えば、とても危険です。
仮に銀行印の印影が流出した場合、流出した印影から銀行印を偽造される可能性があります。そこに口座情報があれば、他人でも勝手に預金を引き出すことも可能です。
気づいた時には預金が引き出されていた、なんてことにならないように、銀行員の管理には気をつける必要がありますね。
こうしたリスクを無くすためにも、やはり銀行印とその他の印鑑は兼用するべきではないと言えます。
印鑑を兼用することさえしなければ、銀行員に使用する印鑑は何でも良いのか?と言うとそうではありません。
銀行印は、あなたの大切な資産を管理する重要な印鑑ですので、既成の印鑑を使用するのは避け、必ず印鑑専門店で作成するようにしましょう。
銀行印を作成する際には、気をつけるべきポイントがありますので、ここからは、銀行印として相応しい印鑑を作るためのポイントをご紹介していきます。
安全性が高い書体をご紹介
銀行印は盗難や紛失以外にも、偽造されてしまう恐れがあります。上記で紛失や盗難対策のポイントを紹介していますが、偽造は印影があれば可能。
つまり、銀行印を押印して提出した書類などから偽造される可能性もあるということです。
そのため、偽造をすることが難しい 可読性の低い書体で銀行印を作ることをおすすめしています。
印鑑の書体には、見てすぐに読むことができる書体から、普段は見ることのない簡単には読み取れない字体まで多くの書体があります。
銀行印におすすめの書体をご紹介
印相体
可読性の低さはもちろん、文字と枠の接地面が他の字体より多いため、割れにくく偽造されにくいという特徴は銀行印にうってつけです。
縁起の良い書体としても非常に人気が高いです。
篆書体
可読性が低く、日本最古の印鑑「漢委奴国王印」にも使われています。
信頼度の高さは、日本銀行券(1万円札)にも使われていることからわかります!
上記の2種類が銀行印におすすめの書体です!
銀行印の書体を選ぶ際は、可読性の低いものを選ぶことで、偽造のリスクを防いでいきましょう。
苗字?名前?フルネーム?どれが1番良いの?
銀行印作成の際に書体と一緒に決めなければいけないのが名前。
印面は印鑑の顔に当たる部分になるので、そこに彫る名前は失敗したくないですよね。
多くの方が使っている「認印」は苗字だけのものが多いですが、実印はフルネームで作ることが推奨されています。
では銀行印はどうなのか、下記でみていきましょう。
銀行印に彫る名前に規定はあるの?
実は銀行印は、実印のように登録時の細かいルールはありません。
また、多くの銀行ではシャチハタを銀行印として登録することはできませんが、それ以外特別な決まりはないことが多いです。
つまり、横書きでも縦書きでも、苗字だけでも名前でも、漢字でも平仮名でも登録は可能。
とはいえ、銀行印はお金の管理をする大切な印鑑です。
そのため銀行印はセキュリティがとても大切になってきます。
名前の彫刻の際は、好みと防犯面に注意することが重要です。
銀行印におすすめの名前は?
使用者の性別によっておすすめは変わります。
【男性の場合】
男性の銀行印の名前は横書きで彫ることをおすすめします。
横書きの名前が銀行印に向いている理由としては、一言で表すなら縁起です。
「お金が上から下に流れていかないように」横書きが良い、と言われていますね。
また、多くの方が苗字のみで銀行印を作成しますが、このページではフルネームでの作成をおすすめしています。
というのも、セキュリティの観点から、苗字のみの銀行印に比べてフルネーム方が防犯性が高いからです。
よって、男性であれば横書きのフルネームで銀行印を作成することをおすすめします。
【女性の場合】
こちらも男性同様で、横書きでの作成がおすすめ。
理由も同じで、縁起が良いということになります。
「縁起とかは信じられない」「縦書きのほうがかわいい」という方であれば、無理に横書きにする必要はありません。
ですが、男性とは違い、女性には名前のみで銀行印を作ることをおすすめします。
というのも、女性の場合は結婚などで苗字が変わってしまう可能性が高いためです。
せっかく作る銀行印なので、縁起が良く、長く使える横書きの名前のみで作ることをおすすめしております。
銀行印におすすめのサイズ!
個人用の印鑑は「銀行印」「実印」「認印」の3種類。この3つは、実印>銀行印>認印というサイズ順で作るのが一般的です。
では下記で銀行印におすすめのサイズについて見ていきましょう。
銀行印のサイズ規定は?
結論から言えば、銀行印のサイズに規定はありません。つまりどんな大きさで作っても問題なく、好みのサイズで作ることが可能。
印鑑ごとにサイズを分けることが一般的なので、お持ちの実印と認印の大きさを見てから作成しましょう。
銀行印で人気のサイズは?
銀行印は実印より少し小さめのサイズで作ることがおすすめ。
実印は15.0mm~18.0mmで作成することが一般的なため、銀行印のサイズは
男性であれば13.5mm~15.0mm
女性であれば12.0mm~15.0mm
上記の間で作成する方が多いです。
ですが前述の通り、銀行印はこのサイズでなければいけない、という決まりがあるわけではないので、「小さめで作りたい」などの希望があれば、好みに合わせて作ることも可能。
印鑑ごとにサイズを分けるメリットとしては、銀行印が必要になった際に、他の印鑑との見分けがすぐにつく点が挙げられます。
どんな材質で作成したらいいの?
印鑑の材質はたくさんあり、実際に銀行印を作るときにはどの材質を使えばよいか迷ってしまいますよね。
実印とは違い使う機会の多い銀行印は、デザインだけでなく、耐久性の高い材質や手入れの楽さで選ぶことがおすすめです。
銀行印におすすめの素材
【黒水牛】
高級印材として有名な象牙と同じ角系の材質を持つ「黒水牛」。
角系ということもあり、耐久性に優れ、高い捺印性を持つ印材です。
名前の通り黒い印鑑は、落ち着いた雰囲気と風格があり、使用頻度が高く、重要度の高い銀行印におすすめの素材です。
【チタン】
近年人気を集める金属素材のチタンは、圧倒的な耐久性能とメンテナンスの楽さを兼ね備えています。
金属系の材質はクールで品格ある印象を与えるので、男性を中心に人気があり、個人用銀行印のみならず、法人銀行印や個人用の実印にもおすすめです。
【
木材系の材質は、耐久性とコストパフォーマンスに優れています。
薩摩本柘は木材系の中でも最高級の材質を誇り、柔らかい印象を与えてくれます。
女性にも人気の素材で、そのコストパフォーマンスから認印にもおすすめですよ。
良い性能の材質でなるべく安く作りたい:「黒水牛」
耐久性、メンテナンス性を重視したい:「チタン」
コストパフォーマンスの良い銀行印が欲しい:「薩摩本柘」
このように、印鑑は材質により特徴が変わります。
そのため作成の際には、自身が銀行印に求める条件を満たす材質を選びましょう。
銀行印におすすめの通販サイトはこちら!
近年では新しく銀行印を作成するにあたって、通販サイトを利用される方が多いです。その理由としては、印鑑の通販サイトは実店舗での購入に比べ値段が安く、印材の種類なども豊富に取り扱われていることが挙げられます。
また、多くの通販サイトでは、銀行印を実印や認印と一緒に購入すると割引される「セット販売」を実施しています。
銀行印の他に「実印」「認印」をまだ持っていないなど、他の印鑑の購入も検討しているという方は、セットならお得に銀行印を作ることも可能です。
とはいえ、通販で銀行印を作るのは不安という方もいらっしゃるかと思います。
そこで下記では、通販サイトごとの特徴を紹介し、安心して注文できるおすすめの通販サイトを4つご紹介していきます!
防犯性・コスパなど、銀行印の作成ポイントを抑えて通販サイトを選んでいきましょう。
おすすめ通販サイト4選

年間出荷実績が40万件を超える、業界大手の印鑑専門通販サイト。
法人での利用者数も多く、TVなどでも紹介されているため信頼度も高いです。
こちらのお店には多くの印影デザイナーが在籍しており、同じ印影の銀行印は作られないので、防犯面においても安心できます。
印鑑素材も豊富に取扱っていながら、その全てが国内生産。
商品によっては割引も行われており、費用を抑えて作成も可能!
できれば安く、でも品質にはこだわりたい、という方でも満足のいく通販サイトです!
詳細情報はこちら

銀行印は費用を抑えて作りたい。
そんな方におすすめなのが、はんこプレミアム。
こちらの通販サイトでは印鑑が格安で販売されています。
はんこプレミアムは、実店舗を運営しておらず、家賃や人件費などを抑えています。
加えて、TVやチラシなどの宣伝を一切行っていないため、宣伝費がかかっていません。
他のサイトに比べて、経費を押さえることで、圧倒的な低価格を実現しています!
作成にかかる費用を重視する方におすすめの通販サイトです。
詳細情報はこちら

急遽銀行印が必要!すぐにでも銀行印が必要な方には、ハンコマンがおすすめ。
ハンコマンでは17時までにネットで注文をすれば、全国どこでも翌日中に銀行印が手に入ります。
福岡に本社と店舗を構えるハンコマンで、なぜ北海道や青森などの遠方にも、翌日中に届けることができるのか。
それは印鑑通販業界で唯一航空便に対応しているためです。
また、ハンコマンでは2種類の印影プレビュー機能が利用可能。
さらに、商品の多くが相場以下の価格で販売されている通販サイトです。
詳細情報はこちら

関東で60以上の店舗を展開している老舗印鑑専門店。
平安堂では、象牙を始めとした高級印材から、他では取扱いのない珍しい素材までを、高い品質で取扱っています。
さらにこちらのお店には1級印章技能士が在籍しており、完全手彫りで銀行印を作成することが可能。
高品質・高級など、銀行印の素材にこだわりたい方にはピッタリの通販サイトです。
詳細情報はこちら
上記で紹介した通販サイトをまとめると
・信頼できる、実績のある店で作成したい:「ハンコヤドットコム」
・費用を抑えて、コスパの良い銀行印が欲しい:「はんこプレミアム」
・とにかく早く!すぐに銀行印が必要!:「ハンコマン」
・高品質、高級感や風格のある印鑑なら:「平安堂」
銀行印作成の際は自分が求める条件にあった店を選び、理想の銀行印を作成しましょう!