
目次
一般的に実印は苗字(名字)で作る?

実印を作成するには、一定のルールがあります。
実印となるハンコに彫刻する名前は、住民登録している名前(日本人であれば、戸籍上の名前)であれば、姓のみ、名前のみ、姓名のいずれかで登録できます。
実印は非常に重要な役割を持ち、人生の節目や、住宅や車などの契約時に捺印することが多いです。また、実印は印鑑証明書とともに使用することで、自分と結びついた印鑑であることを公的に証明することができます。
つまり、実印は自分自身の分身ともいえる、1人に対してたった1つのはんこなのです。
同じ苗字、同じ名前であったとしても、1つの実印を共有することはできません。これは家族でも同じです。
また、重要な印鑑ですから、取り扱いにも注意しなくてはなりません。とりわけ、悪用されたり偽造されるリスクは軽減する必要があります。
そのため、一般的に実印は苗字と名前の「フルネーム」で作成するのが良いとされています。
「フルネーム」で作成すれば、悪用される心配が減り、さらに書体や印材、サイズなどをきちんと検討してゆくことによって、自分自身の分身となる安心の1本を作ることができます。
それでは、なぜ実印にはフルネームがいいのか見ていきましょう。
実印を作るならフルネームで作ろう

もし、家族みんなが苗字だけで実印を作ったとしましょう。
その場合、どんな問題やトラブルが起きる可能性があるでしょうか?
ご想像の通り、家族同士で実印を取り違えてしまう可能性がありますね。
実印をフルネームで作れば、そんな心配は無用です。同じ家族の中に同姓同名が居ることはほぼあり得ませんから、例えば奥様が間違えて旦那様のものを使ってしまうような心配をせずに済みます。
もし、日本人に多い名前の方で、全国に同姓同名がたくさんいるということが考えられる場合でも、フルネームで作成すれば、書体や印材、サイズなどを全て組み合わせてゆくことで、全く同じ実印が存在する可能性を低くすることができるでしょう。
また、フルネームであれば、印面に彫刻する文字数も当然のことながら増えます。さらに、複雑な書体を選べば、文字数が増えるごとにその複雑性が増し、偽造される可能性が低くなります。
もちろん、フルネームで作ったからと言って完全に安心というわけではありません。その保管方法は非常に重要で、家族であっても簡単に預けたりしないほうが良いでしょう。また、重要だからと言って持ち歩いていると、盗難されたり、置き忘れたりということが起こり得ますので、そのようなことがないように十分に気をつけてくださいね。
実はフルネームではなく名前のみで作った方がいい人もいます。それはいったいどんな人たちでしょうか?
印鑑は下の名前のみでも作れる?

実印は、住民登録されている名前であれば、名前のみでも作ることができます。 必ずしもフルネームでなければいけないということはありません。
もちろん防犯面を考えれば、フルネームが最も安全ですが、フルネームだと文字数が多くなってしまい、彫刻した文字が細かくなりすぎてつぶれてしまうこともあります。
昨今では、日本人の名前でも「キラキラネーム」といって、珍しい名前や当て字なども増えたため、名前の文字数が多い人も増えました。
もしフルネームにした場合、文字数が5文字を超えてしまうような場合は、名前だけで作成することを考えるといいでしょう。
また女性の場合、結婚のため苗字が変わる方が多くいらっしゃいます。独身の時に実印を作成するのであれば、将来を考えて名前だけで実印を作成することもいいでしょう。
これは、実印に限らず、銀行印でも同じです。銀行印は苗字で作成するのが一般的ですが、名前だけで作成しても銀行口座の登録印として問題なく使えます。
ただし、認印は苗字で作ることをお勧めします。認印は、宅配便の荷物の受け取りや会社の書類などの確認や受領印などに使う場合が一般的です。
日常的に頻繁に使い、第三者の目に触れることが多いものですので、偽造防止のためにも認印は苗字で作成することをおすすめします。
はんこというとフルネームか苗字のみというイメージが強いかもしれませんが、実印・銀行印については、「名前のみ」でも、問題なく作成できますし、「名前だけ」のはんこには、メリットもたくさんあるのです。
また、印鑑に使われる名前は「漢字」という印象が強いと思います。では、名前がひらがなやカタカナ、アルファベットの人たちはどのようにして実印をつくれば良いでしょうか?
「ひらがな」でも印鑑登録できるの?

印鑑登録は、「ひらがな」でも登録が可能です。
ただし、その「ひらがな」の名前が戸籍上の名前(住民登録された名前)でなくてはなりません。
もしご自分の戸籍上のお名前が漢字であって、通称として「ひらがな」を使っている場合は、その「ひらがな」のお名前では登録することはできません。
これは、ひらがなに限らず、カタカナ、アルファベットでも同じです。
あくまでも、戸籍上(住民登録された)の名前と同一である必要があるのです。
日本在住の外国の方であっても、住民登録されたお名前であれば、お住まいの自治体の役所で印鑑登録をすることができます。
その際、外国の方の住民登録されたお名前が、アルファベットであれば、アルファベットで作成し、カタカナであればカタカナではんこを作成する必要がありますので気をつけてくださいね。
女性の実印は「下の名前だけ」がおすすめ

実印は、戸籍上の名前(住民登録された名前)で作成することがルールとして決められています。
女性の場合、結婚前にフルネームで印鑑登録した実印は、結婚によって姓が変わった場合、再度作成して登録し直さなくてはなりません。
そのため、独身時代に実印となるはんこを作成する必要がある場合は、「名前のみ」で作成されることをお勧めします。
「名前のみ」で作成しておけば、結婚した後もそのまま使うことが可能です。
特に実印は、大切なものである分だけ、印材や書体をじっくりと検討して作るものです。そして、印材は縁起や自分の個性などを考えて選ぶ方も多くいらっしゃることでしょう。
そんな思い入れの強い印鑑であればなおさら、一生涯使い続けることができるように、「名前のみ」で作ることがおすすめです。
既婚の方が実印を作る場合であっても、やはり女性は「名前のみ」がおすすめです。
フルネームの実印は「一家を背負って立つ」という意味があり、女性の場合は夫を支えるという意味で「名前のみ」が縁起がいいとされています。
女性は結婚によって姓が変わることが多いので下の名前のみで作るのが良さそうですが、男性はフルネームで作るのが良いでしょう。
男性は「フルネーム」がおすすめ

男性が実印を作る場合は「フルネーム」がおすすめです。
男性の場合、結婚をして姓が変わる方はそんなに多くはありません。独身時代に実印となるはんこを作る場合でも、「フルネーム」で作ることがいいでしょう。
男性は、一家を支え、将来的にマイホームを購入したり、人生の節目に大きなお買い物をするような機会があります。また、起業を考える方もいらっしゃるでしょう。
威厳と重厚感、縁起の視点から考えると「フルネーム」がいいのです。
威厳を大切に考えるのであれば、サイズも大きめのものを選んでもいいと思います。重厚感を大切にされるのであれば、印材を高級感のあるものにするといいでしょう。
書体は、偽造されにくく威厳を感じるものを選択し、「フルネーム」で作成すると、印鑑から風格を感じることもできますし、セキュリティ面でも安心の1本となります。
クールでかっこいい、一生使える実印を作りましょう!
漢字一文字や三文字の人の作り方

日本人の名前には、漢字で四文字が多いといわれていますが、苗字、名前がそれぞれ一文字の方、あるいは姓名合計して三文字の方もいらっしゃいます。
四文字の方は、印面の彫刻はバランスがとりやすいですが、一文字や三文字の方は、バランスがとりにくいですよね。
例えばフルネームで三文字の方の場合、苗字と名前を分けて2列にし、配置するとバランスがとりやすいです。
また、書体によっても、バランスよく見えるようになります。
奇数の文字数の場合は、吉相体を選ぶことがいいです。吉相体は、中央から八方に広がる書体であるため、見た目の印象がバランスの良さを感じさせます。
どうしてもバランスが悪いと感じる場合には、「印」や「之印」の文字を追加するという方法があります。
実印の印鑑登録は戸籍上(住民登録)の名前のみ認められていますが、「印」や「之印」も印影として認められます。「印」や「之印」を入れて、バランスよく美しい印影に仕上げることも可能です。
ネット上の印鑑通販ショップの場合、サンプルの名前は四文字で作成されていることが多く、奇数文字数の方は、ご自分の姓名による印影がイメージしにくいかもしれません。
そんな時は、オンライン印影プレビューを上手に利用してください。彫刻したい姓名、苗字、名前を画面に入力すると仕上がりのイメージをプレビューすることができます。 様々な書体、サイズと彫刻したい名前で組み合わせてみて、いくつか視覚的に確認してみるといいでしょう。
しかし、オンラインプレビューで確認しても、実際の仕上がりは若干の違いが生じます。より精度の高い印影確認をしたい場合には、「デザイン確認有」で申し込むと、メールやファックスで印影デザインを確認することができます。
その印影でOKであれば、そのままオーダーできますし、NGであれば修正をしてくれます。
もちろん、即日発送は不可能ですが、大切な実印を自分が納得してオーダーすることができるのです。特に奇数文字数の名前の方は、「デザイン確認」のサービスを利用されることをお勧めします。
文字の向きは縦が一般的!横でもいいの?

はんこの彫刻には、縦彫りと横彫りがあります。実印、銀行印、認印、いずれも縦彫りでも横彫りでもルール上は問題ありません。
しかし、実印は、男性は縦彫り、女性は横彫り。銀行印は横彫り、認印は縦彫りであることがほとんどです。
これには理由があります。
実印においては、男性はフルネームで作成することが一般的であることもあって、縦彫りがいいとされています。また、印相学においては一家の成長や繁栄につながるといわれています。
女性の場合は、印相学の視点から横彫りのほうが縦彫りよりも、より一層幸せになるといわれています。横は、安定や守護を意味します。
女性の場合は、「名前のみ」で彫刻される方も多いため、印面の文字のバランスを考えると縦よりも横のほうがいいということもあります。
銀行印は、お金にかかわる大切なものです。こちらも印相学の視点から、男女問わず姓または名前の横書きがいいといわれています。縦彫りですと、「お金が流れてしまう」という意味があり、貯まらないのだそうです。
認印の場合は、男女問わず苗字の縦彫りであることが一般的です。こちらは、日本語がもともと縦書きであったことの名残で、縦彫りであることが習慣化されています。また、第三者が目にすることが多い印鑑のため、縦のほうが読みやすいというのも縦である理由のひとつです。
印鑑を作るときは、用途に合わせて、自分が納得する縁起のいいはんこを作成できるよう、じっくりと考えてくださいね。
ハンコに彫る名前を決めたなら、次は書体を決めましょう。
せっかくフルネームで実印を作成しても、書体が複雑でなければ偽造・複製されるリスクは高いままです。実印や銀行印にはできるだけ複雑な書体を使用することをおすすめします!
>>書体について詳しく知りたい人はこちら
また、実印を作成するには印鑑の素材を決めなければなりません。印鑑はサイズが大きくなればなるほど使用する素材の量が多くなり、値段が高くなります。 名前の文字数が多くて大きなサイズで実印を作ろうとされている方は、実印の価格帯と素材をまとめたページもご覧ください。
>>実印の価格を知りたい人必見!印鑑作成に関わる値段を徹底比較
>>おすすめの実印素材はこれ!あなたにぴったりの印鑑を選ぼう